何となく老後の生活が不安だな…
老後生活の具体的なイメージが描けない…
こんな疑問・悩みを解決します!
- 年代別家計対策のポイント
- 年代別マネーリスク克服法
50代のリスクと家計対策
一般的に住宅ローンや教育費などがかさむ50代前半は、人生で最も出費の多い「使い時」です。
家計の無駄を洗い出し、固定費を削減するなどして支出をスリム化して、何とか乗り切っていく必要があります。
先ず住宅ローンや生命保険料などの固定費から見直します。
細かい節約はなかなか続かないものですが、固定費なら一度見直してしまえば効果はずっと続きます。
住宅ローンは借り換えや繰り上げ返済が効果大。
光熱費や通信費も工夫次第で抑えられます。
たとえ僅かでも、支出を減らせば10年後の家計に大きく効いてきます。
但し、あまり切り詰め過ぎると窮屈ですし、外にも出ず、家にこもってばかりでは、元も子もありません。今のうちから適度な節約を。
50代後半になると教育費から解放され、家計はぐっと楽になります。
多くの人はそれで安心してしまい、支出が増える傾向にありますが、ここで気を緩めてはいけません。
この時期は人生最後の「貯め時」です。
出費に追われていた時期に引き締めた生活レベルは変えず、それまで教育費につぎ込んでいた分はそのまま貯蓄に回しましょう。
これができれば老後に向けて二つの効果が期待できます。
一つは老後資金の形成、もう一つは収入が減る定年後の生活へのスムーズな移行です。
定年後の生活は、公的年金からの収入が中心になります。
さて、どれくらいもらえるでしょうか。
定年後の収入は現役時代の半分以下になることも多く、同じ生活を続けていてはいずれ破綻してしまいます。
その時になって急に支出を減らすのは難しいものですが、50代前半にスリム化した家計をそのまま維持し慣れておけば、その後の年金生活にも無理なく対応できるようになるのです。
ある程度資産があるなら、資産を貯蓄だけでなく投資に回して積極的に増やすことを検討しても良いでしょう。
特に50代なら残りの人生は長いので、長期投資も十分可能です。
但し、リスク投資の経験がない人が、いきなり退職金などの大金をつぎ込むのは厳禁です。
先ずは勉強がてらごく少額でチャレンジし、慣れてきたら少しずつ増やしていくのがお勧めです。
60代のリスクと家計対策
60代は、人生の黄金ステージです。
定年退職を迎え、子供たちも独立し、元気で健康に不安も感じません。
親の介護もまだそれほど大変ではないという状態です。
今までは60代になると多くの人が定年を迎えましたが、現在の50代は年金の支給開始年齢(65歳~)が遅いので、よほど資産のある人でない限り、60歳でリタイアというのは現実的ではありません。
なぜなら、年金がもらえる65歳までの5年間、収入の道が断たれてしまうからです。
今は超高齢化社会に合わせて70歳までの就業機会確保が企業の努力義務とされています。
60歳を定年としている会社でも、何らかの継続雇用制度を導入し、引き続き65歳まで、又はそれ以上の年齢まで働ける環境を整えています。
老後の生活を安定させるには、できるだけ長く働き続けることが重要です。支出を減らすことに加え、収入をアップさせることができれば、老後の家計はさらに安定します。
継続雇用や再就職後の収入は大幅にダウンするのが一般的ですが、残業や責任の重い仕事が減るので自分の時間が多く持てるようになります。
充実した老後を過ごすには、たっぷりある余暇時間をどう過ごすかがポイントになるでしょう。
いずれも厚生年金に加入できれば、年金額アップにもつながり、一石二鳥です。
60代後半になると本格的にリタイアする人が多くなります。
このタイミングに合わせて「住まい」を見直すのもお勧め。
もう通勤の必要はなく、子供も独立しているなら、現在の住まいに縛られる必要はありません。
生まれ育った郷里へ戻るのも良いし、ゴルフ場や海、山が近い地方で趣味を楽しむのも良いでしょう。
生活費の安い海外に移住するという手もあります。
都市部にある家を売却し、地方の安い物件を購入する「住み替え」は、差額を老後の生活資金にできるメリットがあります。
現在住んでいる地域が気に入っている場合でも、夫婦二人暮らしに合わせたコンパクトな間取りの家に住み替えれば、同様の効果が期待できます。
子育て期は郊外でも広い家が適していますが、子供が独立して夫婦二人になれば、さほど広い家は必要ありません。
利便性の高い都心のコンパクトなマンションに住み替えて、外出をアクティブに楽しむのも、選択肢の一つです。
但し、住まいに関することは、急に決められるものではありません。
リタイア後も現在の家に「住み続ける」か、或いは「住み替える」か。
50代のうちに老後の住まいについて考えておくのがベストです。
高齢になってからでは、資金的にも体力的にも選択肢は限られてきます。
老後はどこで何をしながら過ごしたいか、50代のうちから夫婦でよく話し合っておきましょう。
旅行を兼ねて候補の場所を訪れ、滞在してみるのもお勧めです。
70代を迎えると環境の変化に弱くなるので、住み替えるならなるべく早く済ませておきましょう。
70代以降のリスクと対策
70代になると、自分で稼いで資産を増やす時期は過ぎ、これまで貯めてきた老後資金を使っていく年代に入ります。
70代後半になるとレジャーに対する意欲が減る上、子供の結婚といったお金のかかるイベントも終わっているので、出費は少なくなってきます。
足腰も弱り、体のあちこちに不調を感じ、いつしか病院通いが習慣になってしまう人もいます。
医療費や介護費はかさみ、生活するのにも、誰かの助けが必要になることが増えてきます。
そんな時、あなたの不安に寄り添ってくれる家族や友人は周りにいるでしょうか。
70代をハッピーに過ごすには、配偶者、家族を始め、友人やご近所の方など信頼できる周囲の人との関係をより深めることが大切です。
この年代で注意したいのが「介護」のリスクです。
こればかりは予想が難しいですが、介護が必要になって施設に入る場合、まとまったお金が必要になるのが一般的です。
同じような高齢者ホームでも都会より地方の施設が安い傾向にあるので、こうしたことも考慮しながら元気なうちに情報収集しておきましょう。
年齢を重ね資産を残せた人なら、相続時に家族がもめないよう分配の仕方を決めておくのが良いでしょう。
法的拘束力があるのは遺言だけですが、抵抗があるならエンディングノートに意思を書き留めておくだけでも、家族の負担を減らすことができます。
まとめ
50代前半
- 出費はピーク、人生最大の「使い時」
- 家計を引き締め、乗り越えましょう
50代後半
- 人生最後の「貯め時」で、この時の貯蓄が老後の家計を左右します
- 教育費負担が終わっても気を緩めず、貯蓄を続けましょう
60代全般
- 収入は減っても、長く働き続けましょう
- 退職後は住み替えを検討すれば老後に余裕が生じます
70代以降
- 出費は減るが、介護リスクが上昇
- 自分で身の回りのことができなくなったらどうするか、具体的に考え始めましょう
老後も安定した家計を目指すには、年代ごとに特有のリスクや、過ごし方のポイントを意識しておく必要があります。
年代ごとの課題をクリアして、末長い安心を確保しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。